日本大学ランキングトップ50%論文部門では、大学の平均的な研究レベルを測定する。ノーベル賞などとは異なり、非常に地味ではあるが、日本大学ランキング全部門の中で大学の実態を最も綺麗に反映するのがトップ50%論文部門である。
トップ50%論文とは
トップ50%論文部門では、トップ50%論文の数で日本の大学を分析する。トップ50%論文とは、被引用数が世界で上位50%に入る論文である。非常に優れた研究でなければトップ1%論文になれないのとは対照的に、平凡な成果でもなれるのがトップ50%論文である。逆に言うと、上位50%にも入らない論文というのは、一部に例外はあるが、業績とは呼べない程度の代物である。
各論文部門の目的と違い
日本大学ランキングは大きく分けて研究者部門と論文部門で構成され、論文部門は、さらに3種類の指標に分かれる。
論文部門の指標 | 目的 |
---|---|
被引用数 | 大学全体の研究水準を測る |
トップ50%論文数 | 研究者層の厚みを測る |
トップ1%論文数 | 世界的な研究はどの程度行われているかを測る |
トップ50%論文数と被引用数は似たような指標に思えるかもしれない。その目的の違いを数値例で確認する。トップ50%論文数とトップ1%論文数は多く引用された論文の数、被引用数は論文が引用された回数である点に注意したい。
ある期間に、A大学・B大学ともに10人の研究者がそれぞれ1本、合計10本の論文を書いたとする。
論文数 | 被引用数 | |||
---|---|---|---|---|
A大学 | B大学 | A大学 | B大学 | |
引用されない論文 | 5 | 9 | 50 | 90 |
トップ50%論文 | 4 | 0 | 400 | 0 |
トップ1%論文 | 1 | 1 | 1000 | 2000 |
合計 | 10 | 10 | 1450 | 2090 |
A大学はトップ1%論文1本にトップ50%論文が4本、トップ50%に入らなかった論文を5本とする。被引用数の合計をそれぞれ1000回、400回、50回とすれば、大学全体では1450回となる。
B大学も同じくトップ1%論文は1本だが、トップ50%論文は0本とする。しかし、トップ1%論文の被引用数をA大学の倍、2000回だとしよう。トップ50%に入らなかった論文9本の被引用数90回と合わせると、大学全体で2090回となる。
したがって、被引用数のみで比較した際には、B大学はA大学よりもレベルが高いと判断される。しかし、それは1本の論文によって数字がかさ上げされたものであって、研究者全体に目を向けると、A大学の方が層が厚いと言える。
トップ50%論文数の重要性
例で見た通り、被引用数は、一部の影響力ある論文によって、ある程度数値が引っ張られてしまうことがあり、特に規模の小さい大学ほど、その効果は顕著である。そして、ノーベル賞など、国際的な学術賞で注目を浴びるのは極一部の学者である。一方、トップ50%論文数は一部の研究者に依存しづらい特徴があるため、日本大学ランキング全部門の中で大学の実態が最も綺麗に反映される。
指導教官が有能な研究者であることは重要だ。しかし、大学入学時点でどの教員を指名するか決まっていることは稀であり、決まっていたとしても自身の希望が通るとは限らない。また、大学では、様々な授業を受け、様々な教員と係わりを持つ。言うまでもないことだが、大学全体のレベルが高いことは、進学先を選ぶうえで、重視すべき事柄である。トップ50%論文部門は、教育的な観点においても、とても重要な指標である。
日本大学ランキング2019-2020トップ50%論文部門
順位 | 大学 | 区分 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 | 国立 | 100.00 |
2 | 京都大学 | 国立 | 98.82 |
3 | 東京大学 | 国立 | 89.41 |
4 | 大阪大学 | 国立 | 80.68 |
5 | 名古屋大学 | 国立 | 76.19 |
6 | 東京農工大学 | 国立 | 70.66 |
7 | 東北大学 | 国立 | 65.53 |
8 | 北海道大学 | 国立 | 64.57 |
9 | 九州大学 | 国立 | 64.41 |
10 | 神戸大学 | 国立 | 45.69 |
11 | 広島大学 | 国立 | 42.74 |
12 | 東京医科歯科大学 | 国立 | 41.72 |
13 | 千葉大学 | 国立 | 40.18 |
14 | 金沢大学 | 国立 | 40.00 |
15 | 東京理科大学 | 私立 | 39.82 |
16 | 慶應義塾大学 | 私立 | 38.26 |
17 | 大阪市立大学 | 公立 | 38.21 |
18 | 熊本大学 | 国立 | 37.84 |
19 | 筑波大学 | 国立 | 37.69 |
20 | 大阪府立大学 | 公立 | 36.77 |
21 | 岡山大学 | 国立 | 35.97 |
22 | 徳島大学 | 国立 | 33.82 |
23 | 岐阜大学 | 国立 | 31.64 |
24 | 富山大学 | 国立 | 31.13 |
25 | 群馬大学 | 国立 | 30.83 |
26 | 首都大学東京 | 公立 | 28.58 |
27 | 新潟大学 | 国立 | 27.95 |
28 | 横浜市立大学 | 公立 | 27.69 |
29 | 信州大学 | 国立 | 26.20 |
30 | 長崎大学 | 国立 | 25.87 |
31 | 三重大学 | 国立 | 25.77 |
32 | 愛媛大学 | 国立 | 24.55 |
33 | 山口大学 | 国立 | 23.78 |
34 | 鳥取大学 | 国立 | 22.89 |
35 | 早稲田大学 | 私立 | 22.39 |
36 | 山形大学 | 国立 | 21.85 |
37 | 鹿児島大学 | 国立 | 21.51 |
38 | 順天堂大学 | 私立 | 17.37 |
39 | 近畿大学 | 私立 | 15.56 |
40 | 日本大学 | 私立 | 14.02 |
41 | 北里大学 | 私立 | 11.48 |
9位九州大学と10位神戸大学では、実に20点近くもの差が開き、旧帝国大学の壁がいかに高いか、改めてよくわかる結果となった。