世界最高の学術賞とされているのがスウェーデンのノーベル賞である。文学賞と平和賞を除くと、日本の大学に関係する受賞者は24名。日本大学ランキングノーベル賞篇では、ノーベル賞の受賞者数という観点で、国際的に高い評価を受けている日本の大学はどこなのか、検証する。
目次
日本の大学に関係する受賞者一覧
日本の大学に関係するノーベル賞受賞者と、各受賞者が教育を受けた、また研究を行った日本の大学一覧である。ただし、文学賞と平和賞は学問と関係ないため、除外している。
大学名、職位名は現代表記で統一する。
- 表記例
- 京都帝国大学→京都大学、助教授→准教授
- 略語
- 学:学士、修:修士、博:博士、助:助手・助教、講:講師、准:准教授、教:教授、長:総長・学長、研:研究生
目次
- ノーベル物理学賞
- ノーベル化学賞
- ノーベル生理学・医学賞
- ノーベル経済科学賞
ノーベル物理学賞
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1949年 | 湯川秀樹 | 京都大学学、講、教、大阪大学講、准 |
1965年 | 朝永振一郎 | 京都大学学、筑波大学教、長 |
1973年 | 江崎玲於奈 | 東京大学学 |
2002年 | 小柴昌俊 | 東京大学学、修、准、教 |
2008年 | 小林誠 | 名古屋大学学~博、京都大学助 |
Yoichiro Nambu | 東京大学学、修、助、大阪市立大学准、教 | |
益川敏英 | 名古屋大学学~助、京都大学助、教、東京大学准 | |
2014年 | 赤崎勇 | 京都大学学、名古屋大学助~教 |
天野浩 | 名古屋大学学~助、教、名城大学講~教 | |
Shuji Nakamura | 徳島大学学、修 | |
2015年 | 梶田隆章 | 埼玉大学学、東京大学修~教 |
ノーベル化学賞
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1981年 | 福井謙一 | 京都大学学、講~教 |
2000年 | 白川英樹 | 東京工業大学学~助、筑波大学准、教 |
2001年 | 野依良治 | 京都大学学、修、助、名古屋大学准、教 |
2002年 | 田中耕一 | 東北大学学 |
2008年 | 下村脩 | 長崎大学学、助、名古屋大学研、准 |
2010年 | 鈴木章 | 北海道大学学~助、准、教 |
根岸英一 | 東京大学学 | |
2019年 | 吉野彰 | 京都大学学、修 |
ノーベル生理学・医学賞
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1987年 | 利根川進 | 京都大学学、修 |
2012年 | 山中伸弥 | 神戸大学学、大阪市立大学博、助、奈良先端科学技術大学院大学准、教、京都大学教 |
2015年 | 大村智 | 山梨大学学、助、筑波大学研、東京理科大学修、北里大学准、教 |
2016年 | 大隅良典 | 東京大学学~准、研 |
2018年 | 本庶佑 | 京都大学学~博、教、東京大学助、大阪大学教 |
ノーベル経済科学賞
受賞者なし
部門別 受賞者数まとめ
日本の大学に関係するノーベル賞受賞者は24名、部門別に集計した結果は以下の通りである。
部門 | 受賞者数 |
---|---|
物理学賞 | 11 |
化学賞 | 8 |
生理学・医学賞 | 5 |
経済科学賞 | 0 |
合計 | 24 |
大学別 受賞者一覧
大学別に見たノーベル賞受賞者の一覧である。
京都大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 1949年 | 湯川秀樹 | 学、講、教 |
1965年 | 朝永振一郎 | 学 | |
2008年 | 小林誠 | 助 | |
益川敏英 | 助、教 | ||
2014年 | 赤崎勇 | 学 | |
化学賞 | 1981年 | 福井謙一 | 学、講~教 |
2001年 | 野依良治 | 学、修、助 | |
2019年 | 吉野彰 | 学、修 | |
生理学・医学賞 | 1987年 | 利根川進 | 学、修 |
2012年 | 山中伸弥 | 教 | |
2018年 | 本庶佑 | 学~博、教 |
東京大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 1973年 | 江崎玲於奈 | 学 |
2002年 | 小柴昌俊 | 学、修、准、教 | |
2008年 | Yoichiro Nambu | 学、修、助 | |
益川敏英 | 准 | ||
2015年 | 梶田隆章 | 修~教 | |
化学賞 | 2010年 | 根岸英一 | 学 |
生理学・医学賞 | 2016年 | 大隅良典 | 学~准、研 |
2018年 | 本庶佑 | 助 |
名古屋大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 2008年 | 小林誠 | 学~博 |
益川敏英 | 学~助 | ||
2014年 | 赤崎勇 | 助~教 | |
天野浩 | 学~助、教 | ||
化学賞 | 2001年 | 野依良治 | 准、教 |
2008年 | 下村脩 | 研、准 |
筑波大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 1965年 | 朝永振一郎 | 教、長 |
化学賞 | 2000年 | 白川英樹 | 准、教 |
生理学・医学賞 | 2015年 | 大村智 | 研 |
大阪大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 1949年 | 湯川秀樹 | 講、准 |
生理学・医学賞 | 2018年 | 本庶佑 | 教 |
大阪市立大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 2008年 | Yoichiro Nambu | 准、教 |
生理学・医学賞 | 2012年 | 山中伸弥 | 博、助 |
上記以外の大学
部門 | 受賞年 | 受賞者 | 経歴 |
---|---|---|---|
北里大学 | |||
生理学・医学賞 | 2015年 | 大村智 | 准、教 |
神戸大学 | |||
生理学・医学賞 | 2012年 | 山中伸弥 | 学 |
東京工業大学 | |||
化学賞 | 2000年 | 白川英樹 | 学~助 |
東京理科大学 | |||
生理学・医学賞 | 2015年 | 大村智 | 修 |
東北大学 | |||
化学賞 | 2002年 | 田中耕一 | 学 |
徳島大学 | |||
物理学賞 | 2014年 | Shuji Nakamura | 学、修 |
長崎大学 | |||
化学賞 | 2008年 | 下村脩 | 学、助 |
北海道大学 | |||
化学賞 | 2010年 | 鈴木章 | 学~助、准、教 |
(埼玉大学) | |||
物理学賞 | 2015年 | 梶田隆章 | 学 |
(奈良先端科学技術大学院大学) | |||
生理学・医学賞 | 2012年 | 山中伸弥 | 准、教 |
(名城大学) | |||
物理学賞 | 2014年 | 天野浩 | 講~教 |
(山梨大学) | |||
生理学・医学賞 | 2015年 | 大村智 | 学、助 |
埼玉大学以下、名称に括弧()を付けた大学は日本大学ランキングの選考自体に漏れているため、ノーベル賞篇においてもランク付けの対象外である。
大学・部門別 受賞者数まとめ
各大学のノーベル賞受賞者数を部門別にまとめた図表である。
順位 | 大学 | 受賞者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 化学 | 医学 | 経済 | 合計 | ||
1 | 京都大学 | 5 | 3 | 3 | 11 | |
2 | 東京大学 | 5 | 1 | 2 | 8 | |
3 | 名古屋大学 | 4 | 2 | 6 | ||
4 | 筑波大学 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
5 | 大阪大学 | 1 | 1 | 2 | ||
大阪市立大学 | 1 | 1 | 2 | |||
7 | 北里大学 | 1 | 1 | |||
神戸大学 | 1 | 1 | ||||
東京工業大学 | 1 | 1 | ||||
東京理科大学 | 1 | 1 | ||||
東北大学 | 1 | 1 | ||||
徳島大学 | 1 | 1 | ||||
長崎大学 | 1 | 1 | ||||
北海道大学 | 1 | 1 | ||||
埼玉大学 | 1 | 1 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 | 1 | 1 | ||||
名城大学 | 1 | 1 | ||||
山梨大学 | 1 | 1 | ||||
合計 | 20 | 11 | 13 | 0 | 44 |
ノーベル賞受賞者を輩出した日本の大学は18校である。トップは京都大学で11名。2位は8名で東京大学、3位に6名の名古屋大学となった。これら3大学は、日本の大学の中で抜きん出ており、物理学賞と化学賞に限れば、ほぼ同列。間が空いて、筑波大学、そして大阪大学・大阪市立大学がそれに続く。
各大学に受賞者を配分していった結果、同一研究者の重複を含めて44点分となった。その内、国公立大学が41点、私立大学が3点、割合では各々93%と7%であった。
大学別 受賞者数の推移
上位6大学に限定して、ノーベル賞受賞者数の推移を描写したグラフである。
2000年までのノーベル賞受賞者は、ほとんどが京都大学の関係者であった。2000年を境に東大・名大の受賞ラッシュが始まり、差は縮まったものの、京大も同様に受賞者を輩出し続けている。
日本大学ランキング2019-2020ノーベル賞篇
日本大学ランキング2019-2020ノーベル賞篇である。得点は、大学の規模と受賞年を考慮に入れたうえで、算出している。
順位 | 大学 | 区分 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 | 国立 | 100.00 |
2 | 京都大学 | 国立 | 85.53 |
3 | 東京大学 | 国立 | 55.65 |
4 | 大阪市立大学 | 公立 | 50.84 |
5 | 筑波大学 | 国立 | 39.27 |
6 | 東京理科大学 | 私立 | 24.77 |
7 | 徳島大学 | 国立 | 24.29 |
8 | 東京工業大学 | 国立 | 21.20 |
9 | 大阪大学 | 国立 | 20.72 |
10 | 長崎大学 | 国立 | 20.28 |
11 | 神戸大学 | 国立 | 19.61 |
12 | 北里大学 | 私立 | 16.71 |
13 | 北海道大学 | 国立 | 15.35 |
14 | 東北大学 | 国立 | 12.62 |
━ | 愛媛大学 | 国立 | 0.00 |
大阪府立大学 | 公立 | ||
岡山大学 | 国立 | ||
鹿児島大学 | 国立 | ||
金沢大学 | 国立 | ||
岐阜大学 | 国立 | ||
九州大学 | 国立 | ||
近畿大学 | 私立 | ||
熊本大学 | 国立 | ||
群馬大学 | 国立 | ||
慶應義塾大学 | 私立 | ||
首都大学東京 | 公立 | ||
順天堂大学 | 私立 | ||
信州大学 | 国立 | ||
千葉大学 | 国立 | ||
東京医科歯科大学 | 国立 | ||
東京農工大学 | 国立 | ||
鳥取大学 | 国立 | ||
富山大学 | 国立 | ||
新潟大学 | 国立 | ||
日本大学 | 私立 | ||
広島大学 | 国立 | ||
三重大学 | 国立 | ||
山形大学 | 国立 | ||
山口大学 | 国立 | ||
横浜市立大学 | 公立 | ||
早稲田大学 | 私立 |
日本大学ランキング2019-2020年ノーベル賞篇第1位は名古屋大学となった。第2位は京都大学。現状では、この2大学が突出している。名古屋大学が1位となったのは、旧帝国大学の中で最も規模が小さいこと、そして全員が2000年以降の受賞であることに起因する。一方、単純な受賞者数では1位の京都大学は、2000年以前の受賞者が多く、得点が伸び悩んだ。
3位に約56点で東京大学、4位は約51点の大阪市立大学がランクイン。点差はわずか5点であり、大阪市立大学が東京大学と肩を並べるという、若干疑わしい現象が起こった。原因としては、日本のノーベル賞受賞者は少ないため、関係者が1人、2人受賞しただけで、規模の小さい大学は点数が跳ね上がってしまう、ということが考えられる。
この問題を克服したのが主要国際賞部門である。この部門は、ノーベル賞に比肩する学術賞7つで日本の大学を分析している。これにより、日本の大学が秘める真の実力が露見した。